作品解説 『続・宗教とは何か』

『続・宗教とは何か』―仏教とキリスト教の思想から―
 『続・宗教とは何か』(〈生命の哲学〉コレクション4所収)は、一九九八年に、日本放送出版協会(NHK出版)からNHKブックスの一書として出された『宗教をどう生きるか』が原著である。これは、仏教やキリスト教の思想を素材に、宗教を根源的生命への帰一ととらえる宗教哲学入門である。古代研究に位置づけた『宗教とは何か』の続編でもあり、両者は、生命論的世界観からの宗教の解釈という点で共通している。
 死や苦や罪の問題を通して、自己自身の存在の儚さや重荷を自覚することから、宗教は生まれてくる。人生は、生死に迷い、煩悩に惑わされ、罪悪に悩まされる一生だとも言える。人間は、死や苦や罪を前にして無力である。この無力の自覚から、宗教心は湧き出てくる。死や苦や罪の問題は単なる道徳によっては克服されない。これらの問題は、ただ自己を超える大いなるものの中に自己を投げ出し、それにすべてを任せ、それに生かされている自己に気づくことによってのみ超えられる。それは、宗教をおいて他にない。
 宗教は、自己を超えるものへの帰一であり、自己を超えるものに生かされている自己の自覚である。自己を放棄し、宇宙の根源的生命と一つになったところへ帰ることこそ、悟りや救いと言われるものである。宇宙的生命の働きによって自己自身が支えられているということを自覚する、それが解脱や救済と言われるものである。このとき、自己は、自己を超える大いなるものに絶対的に依存していることを見出す。それが、仏の慈悲や神の愛に生かされているということである。宗教は、宇宙的生命への帰一の感情であり、それへの絶対依存の感情なのである。
 無限に小さな存在にすぎない生きとし生けるものに、大いなる宇宙の生命力は働き出ており、それに包まれてわれわれは生きている。万物は宇宙生命の表現であり、その活動である。そこでは、それぞれがあるがままにあり、相互に連関し、相互に映し合い、つながっている。そういう大いなる宇宙の力への信頼、それが宗教である。
 解脱や救いのもとでは、神と人、仏と衆生、煩悩と菩提、生死と涅槃、絶対と相対は、矛盾しながらも相接している。煩悩の足下に菩提があり、迷いの足下に悟りがあり、生死の足下に涅槃がある。煩悩生死に迷う衆生が苦悩するこの穢土にこそ、仏の救いの手は差し伸べられねばならない。罪悪を背負う人間の世界にこそ、神の救済はなければならない。罪ある者こそ救われ、苦しむ衆生にこそ救いはなければならない。人間は無力であるが、無力なものにこそ救済はある。
 人間の歴史は原罪を背負っており、宿業によって成り立っている。しかし、人間の罪ある歴史も浄化され、神の愛や仏の大悲の世界に包み込まれねばならない。神なき時代、法滅の時代とも言える現代も、宇宙的生命のもとへ帰ることによって、神の愛や仏の大悲に包み込まれねばならない。
 仏教やキリスト教を素材にした『続・宗教とは何か』では、死や苦の問題から出発し解脱や悟りに至る自覚型宗教と、罪の問題から出発し、そこからの救いを神仏の愛や慈悲に求める信仰型宗教の二つを、それぞれ分けて記述している。しかし、どれも、二つの川が同じ一つの海に流れ込むように、宇宙的生命への帰一の感情に根差すことに変わりはなく、生かされてある自己の自覚という点において変わりはない。このことを、空海、最澄、道元、法然、親鸞、パウロ、アウグスティヌス、ルターなどを引用しながら説いたのが、この作品である。
 私は、第二次大戦後でもなお宗教的雰囲気の濃厚な北国の風土で生まれ育った。そして、十五歳の時父を喪い、大学時代も自分の無力に悩むこと多く、四十歳の時第二子を喪った。これらのことが、この私の宗教論には濃厚に現われていると思う。そして、最後のところでは、私の哲学の出発点であった時代の問題、現代の問題を再び考えている。現代は、いわば五濁悪世、無仏の時代である。そういう意味でも、私は、最終的には、像末法滅の時代を生きた親鸞の思想に帰っていると言える。

作品解説 目次