作品解説 『続・複雑系の哲学』

『続・複雑系の哲学』―二十一世紀の科学への哲学入門(二)― 小林道憲 著
 『続・複雑系の哲学』(〈生命の哲学〉コレクション5所収)は、二〇〇九年に麗澤大学出版会から上梓したものが原著である。これは、いわば、生命論的世界観を基礎づける複雑系認識論であり、私なりの認識論を展開したものである。
 複雑系の科学が追究する世界は、無数の要素の相互連関から自己自身を形成する世界である。ここでは、各要素は互いに感知し、互いに知覚し合っている。この相互内在性と相互射影を認識ととらえねばならない。各要素が相互に映し合い、相互に浸透し合い、相互に共鳴し合っている複雑系の世界では、各要素の相互認識が働いている。
 この複雑系の世界を認識論的に基礎づけるには、諸事象を出来事に還元し、出来事と出来事の相互連関性から認識を導き出し、世界の生成を解かねばならないだろう。究極的に生起するものは出来事である。そこには、知覚するものも、知覚されるものも、それらの関係も、すべてが含まれる。したがって、出来事は、主観的なものでも客観的なものでもない。むしろ、出来事から、主観も客観も生起してくる。認識を主観・客観図式でとらえてはならない。近代の哲学や科学は、主観と客観を分離した上で、客観が主観に投射されること、あるいは主観が客観を構成することを認識ととらえたが、この近代の主観・客観図式は廃棄されねばならない。
 世界は、常に新たな創造に向かっている自己形成的世界である。この自己形成的世界を可能にしているのは、その内部で行なわれている相互認識である。相互連関が相互認識を成り立たせ、それが相互作用を可能にし、自己形成的世界を形成している。相互認識による自己形成能力は、宇宙、物質、生命、社会、一般にある。
 複雑系は、もともとその内部に観測者を含む系である。そこでは、観測される系の中に観測者自身が含まれているから、観測することは、観測される系を変える行為となる。観測は行為である。世界内観測者は、観測という行為によって、世界の生成変化に参加している。われわれは、世界の外から世界を認識し行為しているのではなく、世界の内から世界を認識し行為している。そして、その認識と行為が自己形成的世界を成り立たせている。物質から人間まで、すべて世界内観測者であり、世界内行為者である。物質さえも、世界の中にあって世界を観測し、世界の自己形成に参加している。われわれは、世界の中で行為しつつ認識し、認識しつつ行為し、現実に参与している。
 近代の機械論的世界観は、その世界の中に観測者・行為者が含まれているということを無視していた。それは、観測や実験が現象と干渉しないことを前提としていた。しかし、誰も世界の外にとどまることはできない。観測するものとされるものは分離できない。世界内観測と世界内行為によって世界の自己形成が起きることを考えるなら、主客を分離して考えたデカルト以来の近代的世界観は克服されねばならないだろう。『続・複雑系の哲学』は、複雑系の科学の認識論的基礎を与える試みであるが、それはまた、世界内認識と世界内行為の立場から、主客分離の世界観を乗り越えようとするものである。従来の科学のように、世界を世界の外から見てはならない。
 世界は、自己自身を絶え間なく形成していく創造的世界である。世界がそうであるのは、世界自身の中に世界を認識し行為するものが含まれているからである。しかも、そういう世界内観測者、世界内行為者を、世界自身が生み出してきたのである。在ることは知ることであり、知ることは為すことであり、為すことは成ることなのである。
 認識は行為である。われわれは、行為しつつ認識する。触覚や視覚など感覚も運動と切り離すことはできない。知覚も、探索や行動から理解しなければならない。われわれは、行為することによって知覚し、知覚することによって行為する。推理や洞察、思考も行動を伴う。新しい行為は新しい意味と価値を見出す。感覚、知覚、思考、どれも、行為的認識として理解しなければならない。
 動物は、行動しながら認識し、認識しながら行動し、課題を解決する。行動することから認識は進展し、発達や進化がもたらされる。行動の進化は、認識の進化をもたらし、認識の進化は形態の進化をもたらす。動物は、道具の使用や制作によっても、世界の認識を変え、世界そのものを変えていく。人間の科学や技術も、世界の構造変革をもたらす行為である。行為は世界を改造する。『続・複雑系の哲学』は、このような進化論的認識論を展開したものでもある。
 存在と認識は分離することができない。近代科学は存在と認識の切断に基礎をおいていたが、現代科学の新しい方向と結びつけながら、存在と認識の非分離を主張したのが、『続・複雑系の哲学』である。ここでは、感覚や知覚、記憶や思考、発達や進化を、行為と生成からとらえ、存在と認識の連続を論じている。知ることなくして在ることはなく、為すことなくして成ることはない。

作品解説 目次