作品解説 『ヨーロッピズム』

『ヨーロッピズム』―現代の世界史的解明への序章―
 『ヨーロッピズム』(〈生命の哲学〉コレクション7所収)は、もとは、一九八九年に、『20世紀を読む―ヨーロッピズムの時代とその終焉』と題して、泰流社から出版したものである。ここでは、十九・二十世紀の約二百年が〈現代〉としてとらえられ、それが世界史的観点から考察されている。その意味では、この作品は、私の現代史の試みであり、一連の現代文明論に属する著作と言えよう。この著作の目論見は、現代世界史を〈ヨーロッピズム〉という文明論的概念でとらえ、われわれが立っている現代の位置を解明するということにあった。
 現代世界史の潮流は一体どこにあったのか。ヨーロッパが巨大な近代文明を生み出し、それとともにヨーロッパ近代文明が非ヨーロッパに拡大して、非ヨーロッパがヨーロッパ化、かくて世界中が、近代の産業技術文明に覆い尽くされていった時代、それが、十九・二十世紀の世界史の大きな流れであったと言える。そのうち、十九世紀は、ヨーロッパの世界化と世界のヨーロッパ化の時代、それに対して、二十世紀は非ヨーロッパからの反撃の時代であった。これを、私は、〈ヨーロッピズム〉の時代としてとらえたのである。
 この観点から言えば、ヨーロッパが生み出した近代文明が世界中に拡散、非ヨーロッパがそのヨーロッパ由来の近代文明を受容し、その獲得した近代文明によってヨーロッパに逆襲していった時代、それが十九・二十世紀であったと言える。イギリスの歴史家・バラクラフも『現代史序説』で、西洋がアジア・アフリカに与えた衝撃と、同時に、西洋に対するアジア・アフリカの反逆を最大の特徴としていると言っている。だが、このヨーロッパ近代文明の拡大に対する非ヨーロッパからの反逆の歴史も二十世紀末には終わりを告げ、ヨーロッピズムの時代は終焉した。このような世界史の潮流の中に、現代が生み出した資本主義も共産主義も位置づけてみようとしたのが、『ヨーロッピズム』という著作である。
 現代世界史を〈ヨーロッピズム〉という概念で大づかみにし、現代史をその枠組みの中で位置づけてみようという発想を得たのは、二十歳代に、トインビーの『試練に立つ文明』を読んでのことであった。トインビーは、そこで、現代世界における西洋文明の挑戦と非西洋からの応戦を文明の出会い論でとらえ、現代を〈文明と文明の遭遇戦〉の時代とみている。それは、古代のギリシア文明が地中海世界に拡大、地中海世界をギリシア化するとともに、ギリシア自身は没落していった過程に似ている。この時代を、ドロイゼンは〈ヘレニズム〉と名づけた。私の〈ヨーロッピズム〉という概念は、これを十九・二十世紀の世界史に翻案したものである。
 十八世紀末以来、産業革命と自由主義革命によって、誰も抗することのできない力をもった近代文明を構築したヨーロッパ文明は、その軍事的・経済的な圧倒的優位のもと、世界に拡大、十九世紀の世界史をヨーロッパの時代とし、順次、非ヨーロッパをヨーロッパ化していった。
 しかし、これを非ヨーロッパから見れば、自主的にヨーロッパ化したところにしても、植民地化という形でヨーロッパ化したところにしても、非ヨーロッパがいかにしてヨーロッパ近代文明を受容し、それに同化していくかという苦闘の歴史であったと言える。そこでは、非ヨーロッパは、この押し寄せてきたヨーロッパ近代文明の抗しがたい力に対して、受容と反発の相反する二つの反応を示し、両者を錯綜させながら、結果としてヨーロッパ近代文明に同化していく。十九・二十世紀に相次いで起きた革命や動乱は、このようなヨーロッパ対非ヨーロッパの文明葛藤としてとらえることができる。そして、やがて、非ヨーロッパはヨーロッパへの逆襲あるいはヨーロッパからの自立を果たしていく。その過程の中でヨーロッパが逆に後退していったのが、二十世紀であった。二十世紀は、自由主義と全体主義、または資本主義と共産主義の対立としてとらえられていたが、これを、ヨーロッパ対非ヨーロッパの観点からとらえなおそうとしたのが、『ヨーロッピズム』という著作である。
 しかし、この著作は、出版当時の一九八九年までしか記述していない。そのため、ここでは、二十一世紀への展望として、共産主義の終焉や東西ドイツの統一の可能性は予測しえたが、その後まもなく起きるソ連の崩壊までは読み込みえなかった。歴史は、常に激動するものである。


作品解説 目次