作品解説 『宗教とは何か』

『宗教とは何か』―古代世界の神話と儀礼からー
 『宗教とは何か』(〈生命の哲学〉コレクション4所収)は、一九九七年に、日本放送出版協会(NHK出版)からNHKブックスの一書として出版されたものを原著としている。この著作は、仏教やキリスト教が成立してくる以前の古代宗教や原始宗教に帰り、宗教の祖型を考察した論考である。『古代探求』では、考察の範囲を日本の古代にのみ限定して、生命感あふれる古代人のものの見方・考え方を叙述したが、『宗教とは何か』では、これを世界に広げ、古代世界の多くの神話や儀礼の解釈を通して〈大地と生命の永遠〉という思想を展開した。これは、私の宗教論であるとともに古代論でもある。本書も、『古代探求』同様、文明の原初へ回帰することによって、現代の対極にある真理を明らかにしようとしたものである。
 宗教は、自己を超える大いなるものへの畏怖と帰一の感情である。すべての宗教の底流に流れているこのような原初的な宗教感情を古代宗教や原始宗教から取り出し、宗教が誕生してくる原点を探ったのがこの作品である。原点に戻って見えてくる宗教の本質は意外と単純なものである。人智を超える大自然の力への畏怖の念から、宇宙の根源的生命へ帰還しようとする心意、それが宗教の出発点なのである。万物は宇宙の中にあり、宇宙は万物の中にある。万物にことごとく宇宙の偉大な生命力が宿っていて、万物はそこへと帰る、自己と万物が一つの大いなる生命によって貫かれていると感じる直感こそ、宗教がそこから生まれてくる源泉である。
 古代人は、また、大地と大地から生まれてくるものに生命の豊穣を感得し、〈生きとし生けるものは大地から生まれ大地へ帰る〉という信仰を、多くの大地女神の神話を通して表明している。この大地における生命の循環と永遠回帰の思想も、宗教の原初にある宇宙感情である。死も、大いなるものへの帰一に他ならない。死と再生、生成と豊穣、循環と回帰が、古代人の信じた宗教的なものの深層に流れている思想である。
 この著作では、〈混沌からの生成〉〈生命の永遠〉という生命論的世界観を、古代宗教の世界創成神話や儀礼の中に見ようとしているが、さらに、罪と悪の自覚を通しても、古代宗教はより深められ、高度宗教を生み出す源泉となっていったことをも跡付けている。
 本書は、あらゆる宗教に一貫して流れる宗教的真実の意味を理解し、宗教の本質について考察するものである。宗教の本質を把握するためには、体験、表現、了解という一連の解釈学的営みがなされねばならない。このような宗教の解釈学的本質把握の先駆としては、よく知られたエリアーデの比較宗教学がある。ここでは、その『宗教学概論』で明らかにされたように、宗教の本質は〈聖なるものの顕現〉(ヒエロファニー)に見られている。それに対して、私は、古代世界の神話と儀礼の中から、宗教の本質として、〈大いなるものへの畏怖と帰一〉を抽出してきた。私は、聖なるものを人間の方から見たのである。
 しかも、そこで得られた生命論的世界観は、一転して、『生命と宇宙』と題する現代の宇宙論や物理学、生物学や生態学などを素材にした自然哲学の展開となっていく。

作品解説 目次