作品解説 『歴史哲学への招待』

『歴史哲学への招待』―生命パラダイムから読み解くー 小林道憲 著
 『歴史哲学への招待』(〈生命の哲学〉コレクション3所収)は、二〇一三年にミネルヴァ書房から上梓したもので、私の生命論的世界観からの歴史哲学の展開である。これは、二十世紀後半以来自然科学から登場してきた自己組織化理論やカオス理論、さらに、それらを総合した複雑系理論を、歴史の構造を読み解くために導入したものである。この科学の新しい見方は、自然の中に非決定性と不可逆性、予測不可能性と不規則性、不安定性と不確実性を見るものであったが、このことは歴史にこそよく当てはまる。
 歴史は、無数の出来事の相互連関から休むことなく自己自身を形成していく複雑系である。それは、それを構成する要素と要素および環境との相互作用から絶えず新しい秩序や構造を創発する自己創出系である。そこでは、最初のちょっとした偶然の動きやゆらぎが相乗的に増幅されて、思いがけない結果が生み出され、予測不可能な変化をもたらす。歴史は、こうして、秩序から混沌へ、混沌から秩序へ、混沌と秩序の狭間で崩壊と形成を繰り返しながら変動していく。人間の歴史は、多くの撹乱要因によって翻弄されながら自己形成してきた軌跡であり、一種の生きものである。
 歴史にはいくつもの分岐点があり、それぞれの分岐点での偶然の出会いや選択が対称性の破れをもたらし、その後の大きな変動を引き起こす。そこから何が生み出されるかは予測できないし、もと来た道に逆戻りもできない。歴史は非決定的で、不可逆なのである。そこでは自発的に新しいものが創発してくるから、歴史には常に非連続的な飛躍が見られる。歴史は新たなものを絶え間なく創造していく過程であり、創造的進化の過程なのである。そこには、創造と破壊の繰り返しがある。
 とは言え、考えてみるなら、われわれに残されている歴史的事実は、すでに歴史家によって選択され、再構成され、解釈されたものである。歴史は、歴史家によってつくられる。だから、その叙述には、どうしても歴史家の現在の立場が反映してくる。
 現在に照らして過去は理解される。さらに、未来に向かってどう行動するかによっても、過去の見方は変わる。歴史は過去・現在・未来の映し合いなのである。その映し合いの中で現われ出てくる像が歴史的事実である。歴史的事実は、歴史の観測者が、それをある方法で観測したとき、それに応じて現われてくる虚像なのである。ここでは、観測するものと観測されるものは分離することができない。主観と客観は分離できない。われわれは過去によって生み出されているとともに、過去もわれわれによって生み出されているのである。
 歴史的事実は解釈なくして浮かび出てこないから、歴史はいつも物語られる。一つの歴史的事実も多くの視野から物語られ、物語の数だけ歴史がある。しかも、われわれは歴史内観測者である。歴史内観測者は、歴史の中で歴史を観測し、記述し、物語る。そのことによって歴史も変動していく。歴史の内にあって観測される歴史は、その観測という行為によって乱される。歴史内観測は一つの行為であり、それは歴史を動かす。かくて、歴史は歴史の変化とともに書き換えられ、書き換えられるとともに、歴史そのものが変わっていく。
 だから、新しい歴史をつくっていく行為に着目しなければならない。歴史をつくる英雄や革命家、新しい価値観を創造していく天才や偉人、新しい技術を開発していく発明家など、歴史の創造を担う創造的個人に注目しなければならない。そのような傑出した個人の創造的な行為を起点にして、歴史は激変していく。創造的個人の行為こそ、歴史を開く。歴史は、外から観測する観測者によってではなく、渦中を生きる行為者によってつくられていくのである。われわれは、歴史の中にいて歴史をつくる歴史内行為者なのである。そして、その行為の瞬間にこそ、自由がある。歴史を切り開く創造的行為にこそ、法則や運命に縛られない自由がある。
 行為は認識であり、認識は行為である。われわれは行為することによって認識し、認識することによって行為する。われわれは、歴史の中で行為しながら歴史を形成している。その行為の中から過去・現在・未来の歴史が紡ぎ出されてくるのである。
 歴史を切り開く行為に力点を置き、生きた歴史の新たな見方を提示した歴史哲学を展開したのが、この著作である。その点で、これは、私の実践哲学、倫理学に通じている。

作品解説 目次