作品解説 『古代日本海文明交流圏』

『古代日本海文明交流圏』―ユーラシアの文明変動の中で― 小林道憲 著
 『古代日本海文明交流圏』(〈生命の哲学〉コレクション8所収)は、二〇〇六年に世界思想社から出版した同名の著書が原著である。これは、いわば、『文明の交流史観』の古代日本海版であり、〈交流〉をキーワードに、古代日本文明の形成過程を、日本海とユーラシア大陸の文明交流圏のネットワークの中でとらえようとした文明史である。ここでは、このことを、縄文、弥生、古墳、飛鳥、白鳳、奈良、平安にわたって、詳しく叙述している。
 古来、海は交通路であり、交易路であり、文化伝播の経路であった。そこでの季節風や海流を利用した海上交通で活躍した海人の活動は無視できない。日本海でも、これら航海者が、大陸や半島から新しい文物をもたらし、古代日本の文化形成に寄与した。日本列島の日本海側は、古代では、日本文明にとって、大陸や半島から新文明が押し寄せてきた表玄関であった。この日本海を舞台にして演じられた旺盛な交流が、日本古代の文明形成に大きな役割を果たしたのである。日本海は、古代日本の文化形成の重要な回廊であった。
 日本文明は、一般に、海を渡って流入してきた外来文明によって形成されてきた。海を介して流入してきた新しい文物や技術、宗教や制度、情報や知識が、日本文明の形成に大きく貢献してきた。日本文明は、外来文明の盛んな受容によって自己形成してきたのである。日本文明が形成されてきたのは、文明交流があったからである。
 文明は、文明と文明の相互作用から自己自身を形成する。文明と文明があって、それらが相互作用するのではなく、相互に作用し合うからこそ、どの文明も自己自身を形成していくのである。文明があって出会いがあるのではなく、出会いがあって文明は生成してくる。交流なくして文明はない。
 日本海文明交流圏でも、日本文明は、日本海を通して、ユーラシア大陸の森林の道、草原の道、シルクロードとも結びつき、大陸の諸文明と深く結合されていた。そのことによって、日本文明は、農業革命、都市革命、古代帝国の成立と続いてきたユーラシアの文明変動をそのまま描いてきた。
 日本海沿岸に立って遠くの水平線を眺めるとき、日本文明とユーラシア大陸の諸文明をはじめ、すべての文明はつながっているということを実感することができる。この『古代日本海文明交流圏』では、私の日本古代への興味が復活している。とともに、これは、私の古代論に新しい面をつけ加えたと思う。

作品解説 目次