『現代国家論』―試練に立つ共同体としての国家― 小林道憲 著 |
『現代国家論』(〈生命の哲学〉コレクション5所収)は、『欲望の体制』と同じ年、一九八五年に『われわれにとって国家とは何か』と題して、自由社から出版したものを原著としている。だが、著作集収録に当たっていくつかの論文を省略した。これも、三十歳代にいくつかの雑誌に掲載した論文を集成したもので、現代国家の状況に目を向け、私なりの国家論を展開したものである。 第二次大戦後、特にわが国では、国家について論じることは一種のタブーのように思いなされてきた。そのため、第二次大戦後の日本人は、国家とは一体何なのかということへの具体的なイメージを失ってしまった。 しかし、〈国家とは何か〉という問題は、昔から哲学にとって重要な問題であった。『現代国家論』では、この問題をその源泉にまで帰って考えるために、現代国家を自由主義と全体主義に分け、その歴史と構造を記述しながら、国家はどうあるべきか、国家と倫理、国家の理想、国家の堕落などについて論じている。 現代の自由主義国家では、民主主義と結合して、その原理である自由と平等がややもすると絶対化され、自由と平等が行き過ぎ、〈欲望の自由〉と〈欲望の平等〉と化していく。こうして欲望が肥大化、国家の力が個人の利益にのみ還元され、国家の求心力は脆弱化、政治は衆愚政治に陥る。国家共通の紐帯も失われ、祖国愛も薄れ、凡庸が勝利、文化は低落していく。自由主義国家では節度が失われ、放縦と堕落が蔓延、内的モラル・エナージーが委縮し、古代の帝政ローマのように衰退していく可能性があるというのが、『現代国家論』の自由主義国家に対する考えである。 しかし、同時にこの著は、二十世紀に生まれた国家社会主義や共産主義国家など、全体主義国家についても考察している。全体主義国家は、人民や労働者の味方と称する一人または少数の指導者による支配に至り、独裁主義になる。ここでは、一人の独裁者とそれを取り巻く少数の指導者によって国家が独占され、権力は集中、人民は隷属化され、自由を失う。 人間は、もともと、一人で生きていくことはできず、共同体を営むことなくしては存立しえない存在である。国家とは、そういう人間の営む共同体の一つである。そこでは、国家なくして個人はなく、個人なくして国家はない。国家という共同体は、〈個あって全体あり、全体あって個あり〉という、全体と個の相互依存関係によって成り立っている。このような関係が成立するためには、全体は個のために、個は全体のためにあるのでなければならない。全体と個の均衡と調和こそ、国家成立の必要条件なのである。 もっとも、全体と個は対立し、互いに否定し合う関係にもある。それを克服して、全体の秩序を図っていくところに、共同体としての国家の運営、つまり政治の役割がある。全体と個が矛盾しながら調和を保つとき、国家はわずかに共同体として成り立つ。このことを、『現代国家論』では、プラトンやアリストテレス、ホッブズやルソーの国家論などを援用しながら論じている。 しかし、全体と個の均衡は常に崩れる。それは、現代においては、全体主義と自由主義の対立となって現われる。現代国家にあっては、全体と個の均衡が、全体の方が極端に重んじられる全体主義と、個の方が極端に重んじられる自由主義の、相対立する二つの方向に崩れ去っていく。全体主義においては、国家の重心が全体の方に過度に偏り、個人の自由が無視され、国家は均衡と調和を失って堕落する。また、逆に、自由主義においては、国家の重心が個人の自由の方に過度に偏り、全体の秩序が失われ、ここでも国家は均衡と調和を失って衰退する。全体と個の調和が崩れるとき、どちらにしても国家は堕落する。 全体と個の矛盾の統一体としての国家を共同体の論理によって分析しながら、試練に立つ共同体としての国家を考察しているのが『現代国家論』という作品である。これは、私の現代文明論の一つでもある。 |