作品解説 『芸術学事始め』

『芸術学事始め』―宇宙を招くものー
 『芸術学事始め』(〈生命の哲学〉コレクション3所収)は、二〇一五年に中央公論新社から中公叢書の一冊として出されたもので、私の生命論的世界観からの造形芸術論である。人はなぜ表現するのか、人間にとって芸術とは何か。ここでは、芸術の本質が、東西の絵画や演劇、日本の諸芸道などを素材にして探究されている。
 ギリシア悲劇や日本の能楽の源泉にも見られるように、芸術は、神々を祀る祭祀から生まれてきた。芸術は、一般に、日常世界から離脱した仮想世界を作り出すが、これは、もともと神や祖霊を迎え送る祝祭に起源をもつ。目に見える世界に目に見えない世界を表現するのが、芸術である。
 だから、演劇や舞踊、音楽など、芸術は、人間を超えた大いなるものに支えられ、人間を超えた大いなる世界に開かれていなければならない。芸術作品は、それが偉大なものであればあるほど、それを取り囲むより大きな世界、天地に通じる根源的なものを表わしている。芸術は世界の再創造であり、根源的生命の再現前化なのである。単なる模倣ではない。
 人はなぜ芸術するのか。その芸術表現の衝動の源泉にも、宇宙衝動とでも言うべきものがある。造形とは何かを考えるなら、その造形芸術を成り立たせているコスモロジーを考えねばならない。花の中に春を描く、それが芸術である。芸術は宇宙的なものの表現であり、生命の表現なのである。芸術作品を成り立たせている宇宙観や生命観を取り出し、芸術の根源を探り当てようとしたのが『芸術学事始め』である。
 芸術家は、そういう大いなるものに囲まれ、それに助けられ、それに駆り立てられるようにして創作する。その場合、絵画などに見られるように、創作者は、自らの身体を通して、制作しつつものを見る。描くという行為によってこそ、ものの本質は現われてくる。画家が木を見るとき、木も画家を見る。能動的受動、直接経験から、芸術作品は生まれるのである。『芸術学事始め』では、創作者の立場から、つまり芸術制作の現場から、作りつつ見る働き、行為的認識の構造を分析し、芸術の根源を探ろうとしている。
 しかし、芸術作品の成立には、創作者ばかりでなく鑑賞者も参加している。芸術作品は、それが発表され、鑑賞者によって評価され、解釈されて、はじめて作品として成立する。芸術作品は、鑑賞者の地平に取り込まれて作品となるのである。作品の意味と価値は、鑑賞者との出会いから出てくる。それは一つの出来事であり、歴史的に生成してくるものである。『芸術学事始め』では、演劇や絵画や音楽などを題材にして、芸術における解釈と理解の役割にも照明を当てている。
 この著作では、また、主に二十世紀に展開されたキュービズムや抽象主義、シュールレアリスムや反芸術、アクション・ペインティングや偶然の芸術などを追跡しながら、現代芸術の行方についても考察している。現代芸術は、純粋主観の表現と純粋客観の表現に分裂、対象の解体と再構成に向かい、様式を失っていった。聖なる祝祭からも遠ざかり、生きられる場所からも遊離し、自然からも離反してしまった。現代芸術は、共通した神話的世界を失い、世界像を喪失してしまったのである。この現代芸術批判では、再び、私の哲学の出発点であった時代批判が甦っている。もっとも、現代芸術の構造と本質を理解した上でのことではあるが。
 旧石器時代や新石器時代の芸術から、日本の伝統芸能、能、人形浄瑠璃、歌舞伎まで、セザンヌやゴッホなどの西洋絵画や日本の絵画、寺院建築や作庭、幼児画など、多方面な芸術を素材にし、芸術表現の源泉を探ろうとしたのが、この作品である。そういう意味で、この芸術の旅は、単なる芸術論や美術論ではなく、私の生命哲学の一環と言えよう。この芸術哲学には、偶然論や出会い論、主客非分離論や行為的認識論が見られるが、これは、私の自然哲学以来、実践哲学、歴史哲学と一貫して流れている思想であり、その後の宗教哲学や存在論、認識論につながっていくものである。

作品解説 目次