『複雑系社会の倫理学』―生成変化の中で行為はどうあるべきか― 小林道憲 著 |
『複雑系社会の倫理学』(〈生命の哲学〉コレクション2所収)は、二〇〇〇年にミネルヴァ書房から出されたもので、私の生命論的世界観からの実践哲学の展開である。 個人の意識の方から倫理を考える主観主義的倫理学にしても、人倫の立場から倫理を考える客観主義的倫理学にしても、今までの倫理学は、社会をどちらかというと止まったものとし、そこでの善悪や価値、義務や徳を考える倫理学、〈静態倫理学〉が主だったように思われる。しかし、社会は常に変動するのだから、そこでの行為の意味や価値も変動する。だから、常に生成変化する社会の倫理学を考えねばならない。私の倫理学は、倫理学に生成の論理を導入した〈動く倫理学〉であり、〈動態倫理学〉である。 社会は、無数の要素の相互連関から自己自身を形成していく複雑系である。要素と要素の相互作用と環境との相互作用を通して新しい構造を創発していく複雑適応系、それがわれわれの社会である。複雑適応系としての社会は、混沌の中に秩序があり、秩序の中に混沌があり、両者が螺旋的に絡み合って変動していく。 とすれば、われわれは、絶えず変動する状況に合わせて適切な行為を選択しなければならない。と同時に、その状況を自らの行為によって変えていくこともできる。われわれの行為は相互連関性によって規定されると同時に、相互連関性を組み替えてもいく。だから、相互連関性の場に投げ出される行為の価値は、連関性の変動とともに変動する。したがって、行為の善悪も、賞賛される徳も、義務や規範も目まぐるしく変動し、一定不変のものとして止まってはいない。われわれの行為は変化する状況とともに変わり、状況を変化させてもいくから、そこでの行為の価値は千変万化するのである。善と悪も、あざなえる縄のように葛藤しながら、世界の生成に寄与していく。 実際、徳も、秩序状態では信頼が、無秩序状態では非信頼が、秩序と無秩序の中間状態では、思慮、賢明が、無秩序から新しい秩序をつくっていかねばならないときは、勇気、忍耐、不屈などが必要である。だから、われわれの行為は、単なる規範によってなされるべきではなく、状況に適した形で決断されねばならない。そして、それは最終的には良心に基づいてなされねばならない。 特に、新しい時代を切り開き、新しい秩序を構築していかねばならないようなときには、勇気ある行為が必要である。勇気ある行為は歴史を創造する。新しい価値を創造していかねばならないときには、天才や偉人や英雄が担う創造的行為が必要なのである。行為は歴史を開く。歴史を開く行為は善悪の彼岸にある。私の倫理学は、そのような創造的行為に着目する〈動く倫理学〉であり、生成の中で行為を考え、行為の中で生成を考える〈動態倫理学〉である。 この自分なりの倫理学の中に、東西の倫理思想をできるだけ位置づけてみようというのも、この作品の目論見であった。西洋の倫理思想では、アリストテレス、マキャヴェリ、カント、ヘーゲル、ニーチェなどに言及しているが、カント倫理学に対しては批判的に、マキャヴェリやニーチェの倫理思想に対しては好意的に扱っている。また、東洋の倫理思想では、孔子、老子、荘子、韓非子、王陽明などに言及しているが、特に老荘思想や陽明学には同感するところが多かった。 わが国の和辻哲郎が展開した〈人間の学としての倫理学〉は、儒教や仏教、日本の伝統的思想を背景に、共同態における人間存在論として、倫理学を〈人間の学〉と理解したものであるが、これは比較的秩序と調和のある社会での倫理学であったと思う。しかし、社会は休むことなく変動し生成変化しているのだから、そのうちに混沌と無秩序を蔵している動く社会の倫理を考えねばならない。変動する社会の倫理を考えるには、和辻倫理学は乗り越えねばならないだろう。 |