作品解説 断片集『阿修羅の言葉』

断片集『阿修羅の言葉』
 断片集『阿修羅の言葉』(〈生命の哲学〉コレクション10所収)は、五十年程に及ぶ思想の断片をまとめたもので、時代批判と哲学的思索の狭間に立つものである。私にとって、哲学的真理も重荷であったが、時代の問題もなお重荷であった。私は、時代の渦中にも局外にも立たず、内と外の境界線上で思索してきた。その真理と非真理の間に立って、両者の切り結ぶところからほとばしり出てきた断想が、『阿修羅の言葉』である。
 阿修羅は、もとペルシアの最高神であったが、インドに来て次第に貶められ、インドラと戦う悪神とされた。仏教でも、仏法と戦う悪神とされたが、同時に、仏法を護る善神ともなっていく神である。阿修羅は、真理と非真理、善と悪の境界域に立つ二重性をもった神である。その二重性をもった神に、私の思想を託したのである。
 この作品で語られている断想は、自然、宇宙、存在、認識。社会、歴史、芸術、宗教、文明。学問、哲学、思想。現代、大衆、知識人。祖国、人生、人間、生死、そして大地など、多方面に及んでいる。
 この断想集の基調をなしているものは時代批判である。私が思索を始める当初から問題であったものは、まるで悪貨が良貨を駆逐するように品位を失い、凡庸と低俗が勝利する現代の大衆社会であった。そこでは、自己自身の中の罪を見ようとしない偽善が蔓延り、饒舌が充満し、言葉が破壊され、持続が失われていった。学問分野でも、訓詁注釈学と化した人文科学が横行し、哲学でも、単なる過去の遺産の食い潰しのような学問が横行していった。このような時代の頽落相が自己自身の中にも住み込んでくることを考えるなら、それは自己の存立基盤にかかわることであり、旧態依然のように悟りすまして生きていることもできないであろう。時代の問題は、『欲望の体制』以来の問題であった。
 『阿修羅の言葉』は、二十歳代から七十歳代に及ぶ断想集だから、そこには、感情同様、思想の起伏がある。しかし、まとめてみるなら、偽善が叫ばれ続ける時代を見つめ、相反するものが同居している人間を見つめ、生と死に翻弄される人生を見つめる冷徹な視点が、そこにはある。それは、あらゆる事象の消滅点から物事を見る視点でもある。そのような視点から出てくる思想は、ある意味で、原石のままの断片でしか表現できなかったことだとも言える。真理と非真理の狭間に立って、その接点からギリギリのところを語ったのがこの作品である。
 私の中には、常に表現しきれぬ根源的なものがあった。ちょうど、渦の中に巻き込まれていく水のように、これに引き込まれるようにして、私は思索してきた。しかし、一方、現代や時代の問題も、逆巻く渦のように、私の思索のあゆみを巻き込み乱す問題であった。私は、最初から真理と非真理の狭間に立っていたのである。
 私の思索の来歴を一言で要約すれば、現代文明の批判的考察を通して、それを包み越える方向で、生命論的世界観を構築してきたということに尽きる。そのことを、単なる訓詁注釈学のような専門化の野蛮性にも陥らず、単に大衆が言って欲しそうなことを言うような道化の野蛮性にも陥らずに、私は展開しようとしてきた。私は、いかに貧しくとも、自分自身の考えを自分の言葉で表現し、事柄そのものを追究しようとしてきたのである。

作品解説 目次