研究業績 |
|
(哲学・文明論) |
研究 分野 |
著書・論文等の 名称 |
発行又は発表の 年月日 |
発行所・発表誌の 名称 |
概要 | |
『ヘーゲル「精神現象学」の考察』 否定性の根拠を求めて |
1989年10月 | 理想社 四六判 229頁 |
ヘーゲルの『精神現象学』の道筋を明らかにしながら、主体性を可能にしている否定性の根拠を問い、ヘーゲル哲学と西洋近世形而上学の限界を見定める。『精神現象学』を懐疑論の遂行として理解した後、その懐疑・否定の根拠を問う。 | ||
『生命と宇宙』 21世紀のパラダイム |
1996年4月 | ミネルヴァ書房 四六判 355頁 |
地球生態系の破壊が叫ばれる今、生成流転する世界への洞察を通して、自然を<生きた自然>として捉え、躍動する生命と宇宙を開示する。<機械>から<生命>へ、21世紀を導く新たな世界観を提示する自然哲学の試み。 | ||
『宗教とはなにか』 古代世界の神話と儀礼から |
1997年7月 | 日本放送出版協会 B6判 257頁 |
原始宗教や古代宗教の神話と儀礼の解釈を通して、その生命観と自然観を明らかにし、宗教の意味を探る試み。 宗教の本質は、大いなるものへの畏怖から出発し、大地と生命への信頼を確立するところにあると考える。 生命論的世界観からみた宗教論。比較宗教論でもある。 |
||
『宗教をどう生きるか』 仏教とキリスト教の思想から |
1998年11月 | 日本放送出版協会 B6判 306頁 |
仏教やキリスト教などの高度宗教を、自覚型宗教と信仰型宗教に分け、死・苦・罪の問題を考察しながら、解脱の世界と救いの世界の構造を明らかにする。生命論的世界観からの宗教哲学の展開。 | ||
『生命(いのち)の哲学』 | 2008年10月 | 人文書館 四六判 255頁 |
文明の歪み著しい時代、生きるとは何かということを問い、私達の生の有り様を哲学する。現代、古代、生命、倫理、宗教などについて論じ、生きるということは何かについて熟考した精選集。現代文明の考察から生命哲学へ、著者の思索の跡を語りおろす。 | ||
『複雑系の哲学』 21世紀の科学への哲学入門 |
2007年10月 | 麗澤大学出版会 A5判 247頁 |
自己組織化理論やカオス理論に源泉をもつ複雑系の科学への哲学的基礎を与える試み。生成の立場に立つ東西の思想を振り返りながら、それを現代の複雑系の科学に架橋し、21世紀初頭の思想状況の再構築を目指す新たな思想を提示。 | ||
『続・複雑系の哲学』21世紀の科学への哲学入門 | 2009年4月 | 麗澤大学出版会 A5判 293頁 |
認識を行為と生成からとらえる<複雑系認識論>の展開。<われわれはどのようにしてものの認識に至るのか><動物はどのようにしてものを認識しているのか>。これらのことについて考察しながら、万華鏡のように事象が相互に映し合う<モナドロジーの世界>へと誘(いざな)う。『複雑系の哲学』の続編。 | ||
『生成流転の哲学』人生と世界を考える | 2024年2月 | ミネルヴァ書房 四六判 290頁 |
宇宙、時間・空間、人類、芸術など、多方面にわたって考察した論考集。著者六十年の哲学研究に裏付けされた洞察から、「相反するものが相互に補い合って、生成が起きる」という古くて新しい世界観を打出す。「生きていること」の理解のために、人生と世界を考える哲学的エッセイ。 | ||
『歴史哲学への招待』 生命パラダイムから考える |
2013年4月 | ミネルヴァ房 B6判 227頁 |
世界史と日本史の豊富な事例から、生きた歴史の新たな見方を提示する。歴史を学び研究する人たちのための歴史哲学入門。 | ||
『芸術学事始め』 宇宙を招くもの |
2015年2月 |
中央公論新社 B6判 221頁 |
人はなぜ表現するのか。旧石器人から現代の幼児まで、無限に芸術表現を繰り広げるのはなぜか。芸術の根源を探る旅。 | ||
『欲望の体制』 現代文明の行方 |
1985年10月 | 南窓社 A5判 197頁 |
現代を欲望の氾濫する時代と位置づけ、現代における自然・国家・大衆・歴史・人間・存在・時間などについて考察する現代文明論。伝統世界の崩壊を見据えながら、今日の精神状況を批判的に叙述し、混迷する時代の全体像を浮き彫りにする。 | ||
『われわれにとって国家とは何か』 | 1985年11月 | 自由社 B6判 302頁 |
現代国家の諸状況を熟慮しながら、個人と国家と世界の関係を明らかにし、プラトンにならって、理想的な国家像を確立する現代国家論。同時に、国家と国家の関係をも考察し、国家の生き方を論ずる。 | ||
『近代主義を超えて』 | 1988年10月 | 原書房 四六版 267頁 |
近代主義によって推し進められてきた現代社会の心の貧困を抽出し、日本の近代を再考し、現代の諸現象を批判・吟味しながら、国際化時代や新産業社会の意味を明らかにする評論集。 | ||
『20世紀を読む』 ヨーロッピズムの時代とその終焉 |
1989年9月 | 泰流社 四六判 255頁 |
現代世界史を<ヨーロッピズム>という独自の概念で捉え、21世紀の展望のために、19世紀の源流に立ち返り、大きな視野から20世紀を総括する比較文明論。特に、西洋近代文明と非西洋の出会いに着目し、21世紀の新しい文明の可能性を展望する。 | ||
『二十世紀とは何であったか』 | 1994年6月 | 日本放送出版協会 B6判 214頁 |
戦争と革命の20世紀を、ヨーロッパの後退とアメリカニズムやコミュニズムの勃興、アジア・アフリカの自立の時代とした後、この世紀を、科学技術文明の進展、大衆社会の出現、文化の頽落(たいらく)の時代として捉える。20世紀文明の光と影を総括し、時代を凝視する現代文明論。 | ||
『不安な時代、そして文明の衰退』 われわれはどう生きるのか |
2001年11月 | 日本放送出版協会 B6判 224頁 |
グローバリゼーションの進展する21世紀を、伝統から離脱した故郷喪失者たちが、水平化し平均化した世界を浮遊していく不安な時代として捉える現代文明論。21世紀を古代ローマ文明から展望しながら、不確実な時代をどのように生きていくべきかについて考察する。 | ||
『古代探求』 「記・紀」の世界と日本人の心 |
1993年1月 | 日本放送出版協会 B6判 220頁 |
生命感溢れる日本文化の春の時代を、記紀を中心に看取し、その自然観や世界観、生命観や霊魂観、他界観や死生観、恋愛観や英雄観、信仰形態や神の観念などについて、生命の永遠回帰という視点から浮き彫りにし、日本古代文化の全体像を明らかにする。古代日本人の心情に帰って、その心を読み解く。 | ||
『古代日本海文明交流圏』 ユーラシアの文明変動の中で |
2006年8月 | 世界思想社 B6判 270頁 |
<交流>をキーワードに、古代日本文明の形成過程を、日本海とユーラシア大陸の<文明交流圏>のネットワークの中でとらえようとする試み。日本海からみた古代日本文明論。 | ||
『文明の交流史観』日本文明のなかの世界文明 | 2006年2月 | ミネルヴァ書房 四六判 342頁 |
世界史形成に遊牧民や交易民や海洋民が果たした役割を大きく評価して、人類の文明史を文明交流圏中心に描き、世界史を関係性のもとで理解する。<間の文明論>の展開。中心文明や周辺文明中心に記述されてきた今までの世界史を反転し、文明と文明を結ぶ役割を果たす<媒体文明>という新しい概念を提出する。 |